令和7年度 日本医療研究開発機構
「肝炎等克服実用化研究事業公開報告会」
本事業では、肝炎治療実績の大幅な改善につながるような成果の獲得および普及を目指し、基礎から実用化までの一貫した研究開発を推進しています。
本公開報告会では、肝疾患領域研究を支える発見や最新の肝炎医療の話題を紹介するとともに、この事業で令和6年度に創出された主な研究成果等を含めた近年の研究開発の進展について広く社会の皆様に分かりやすく紹介いたします。
日時:2025年10月11日(土) 13:00~16:45 (12:30からアクセス可)
会場:オンライン開催
参加費:無料、(事前申込制 定員500名)
WEBからのお申込はQRコードを読み込んでください。
https://krs.bz/amed_shikkankiso/m/amed_kannensympo2025
定員になり次第お申込みを締め切らさせていただきます。
お申込み方法はチラシ裏をご確認ください。
< プログラム>
13:00
開会挨拶 小池 和彦 AMEDプログラムスーパーバイザー
来賓挨拶 木村 剛一郎 厚生労働省 健康・生活衛生局 がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 室長
議題説明 中川 美奈 AMEDプログラムオフィサー
講演 司会:小池 和彦・中川 美奈
13:15 講演1 B型肝炎
B型肝炎ウイルスが肝臓の細胞に入るしくみを見る
塩野谷 果歩 国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 治療薬開発研究部 研究員
13:40 講演2 C型肝炎
C型慢性肝炎のウイルス排除後の肝発がんと予後
定田 隼人 大阪大学大学院医学系研究科 消化器内科学 講師
14:05 休憩
14:15 講演3 脂肪肝
脂肪肝の進行と肝発がん~危険な脂肪肝を見分ける~
立石 良介 東京大学医学部附属病院 消化器内科 准教授
14:40 講演4 肝硬変
慢性肝疾患と運動療法 ~肝臓と筋肉のつながりから見直す治療のあり方~
由雄 祥代 国立健康危機管理研究機構 国立国際医療研究所 免疫病態研究部 アニュアトラック部長
15:05 講演5 肝がん
肝がん治療、一人ひとりに最適なアプローチを! ~層別化で実現する近未来~
田中 真二 東京科学大学大学院医歯学総合研究科 分子腫瘍医学 教授
15:30 休憩
15:40 講演6 オルガノイド 異分野融合
iPS細胞は肝臓の病気を治せるのか? ~ヒトiPS肝細胞を駆使した新規治療法の開発~
谷口 英樹 東京大学医科学研究所・幹細胞治療研究センター センター長・再生医学分野 教授
16:05 講演7 バイオイメージング 異分野融合
肝炎を炎症から保護する新規マクロファージの発見
石井 健 大阪大学大学院 医学系研究科長・医学部長 免疫細胞生物学 教授
16:30 本日のまとめ
中川 美奈 AMEDプログラムオフィサー
主催:国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
後援:厚生労働省